農林水産省は15日、政府が輸入する小麦の国内製粉会社への売り渡し価格を30%上げることを正式に発表した。途上国の経済発展などで需給が逼迫し、調達コストが上昇したためらしい。小麦価格はなお上昇傾向にあるうえ今回の値上げでも調達コストを完全に転嫁し切っていないため、10月に再値上げする公算が大きいとのこと。
原油高に続き、小麦高。実体経済を無視して、投機マネーによる影響だとすると捨てて置けない。
ところで、サブプライム問題で銀行などが損失を計上しているが、反対に大儲けした奴がいるはず。一体そいつは誰なのか。どうして新聞等のメディアは、そのあたりの解説をしないのか。
経済学者は、数え切れない程いるのに経済を抑えきれないのは何故なのか。
多額の借金を抱えている私にとっては、インフレは大歓迎なのだが、賃金はデフレで全然歓迎できない。
人気blogランキングへ